インディーハーブス スタディーツアー2018 ヘナの産地ソジャットを訪れる
2013年から続くスタディーツアー、今回で10回目となりました!今まで沢山の方に、インドのヘナ生産現場を視察頂きました。このように実際に現場を見て頂くことは、どんなに口で説明をするよりも、百聞は一見に如かず。Indeyherbsはトレーサビリティーを重要視しています。
このブログでは、ヘナの使い方、効果、環境への影響、最新のイベント情報などをお届けします。
ヘナに関する疑問や、美容業界のトレンドを知りたい方はぜひチェックしてください!
2013年から続くスタディーツアー、今回で10回目となりました!今まで沢山の方に、インドのヘナ生産現場を視察頂きました。このように実際に現場を見て頂くことは、どんなに口で説明をするよりも、百聞は一見に如かず。Indeyherbsはトレーサビリティーを重要視しています。
天然ヘナを美容院に紹介する際に、必ずと言って良いほど問われることがあります。その内容とは?*天然ヘナは時間がかかるので回転率が悪く、どうすれば効率化出来るのか*一人サロンだと放置時間が長いと、一日の接客出来る人数が減るといった効率化に対する疑問です今回の記事では、美容室が天然ヘナを導入するにあたって
今回2度目のモロッコ滞在では、再度ヘナの産地を訪問することにしました。以前訪問した時に出来上がったサンプル品を改良する為に栽培の段階から改めて観察することを目的としています。ヘナの産地は超酷暑ヘナの産地はモロッコ南部にあります。涼しく快適なカサブランカからワルザザートへ空路移動空港に降り立った瞬間に
アルガンオイルの郷へ前回のブログでは序章としてお届けいたしましたが、今回からは旅の道中や気付きについて記事を書いていこうと思います。実は、モロッコを訪れる前に、フィンランドとドイツに滞在していました。モロッコは暑い国だと思われるでしょうが、商業都市カサブランカは最高気温25度程度
Graciasヘナ専門店の前身Graciasが誕生したのは2008年11月間も無く10年の歳月が流れようとしています。ヘナ専門店にスイッチしたのが2010年それまでは、ヘアカラーを強みにした美容室として繁盛店に成長していました。しかし、その繁盛しているシステムを捨てて
明日からインドに行ってきまーす!毎年恒例の南インドのタミルナードゥ州へインディゴ農場の視察を行います。今年は天然ヘナとインディゴ配合の新製品を発売するということもあり、再確認や生産調整が必要となります。電話一本で、こういった仕事は完了するのですが、やはりインドの空気を感じながら、産地の方
ヘナに関する質問をよくいただきますその中でもよく頂く内容を、数回に分けて紹介していきたいと思いますヘナを自宅でする場合 置き時間は何時間まで?ヘナは置くほどに良く染まると言われていますが何時間までOKなのでしょうか?長時間放置するメリットとデメリットを整理してみましょうヘナ
ヘナはイスラム教の文化ヘナは主にイスラム教の影響が大きな地域で栽培が行われています。ということは、もともとはイスラム教の文化だったのだと思います。その根源を訪ね、より深くヘナの文化を学びたいと思いイスラム圏を訪ねることにしました。しかし現在イスラム圏は旅をするのが難しい地域が多い
高濃度な色素を持つヘナの葉が重宝され各メーカーこぞって高濃度の色素を求める傾向にありますもちろんindeyherbsも高濃度を求めていますがそこには少し見解がありますその色素とは何?ヘナの色素はローソンといいます化学的には 2ーヒドロキシー1、4ーナフトキノンこの成分は自
指甲花祭のメインテーマを前回は紹介しました今回はお祭りの脇を固めるライブの模様をお伝えします前日は台風が直撃し準備も少し遅れ気味な感じでのスタートしかし台風一過、空にはまだ雲が残るものの晴れ間も見えてきました奈良は古代から災害が少なく遷都される理由がそこにあっ
偉そうなタイトルですいませんwさて、Indeyherbsではプロフェッショナルセミナーというの開催しています。そこでは実践に繋がる大切な基礎をお伝えしていますこの基礎をもって取り組めば一定の結果が得られますしかし、なかなか一定の結果というのに辿り着
この熱気が美容師の方々に伝わって欲しいなと思っています。指甲花祭のコンセプトは自然環境に寄り添った美容を志す人々のお祭りです。・薬品が自然下に流れて環境を汚染したくない・体に良くない薬品を使いたくない・職業人である僕らがやらなければ誰がやる