BLOG

このブログでは、ヘナの使い方、効果、環境への影響、最新のイベント情報などをお届けします。
ヘナに関する疑問や、美容業界のトレンドを知りたい方はぜひチェックしてください!

ヘナ製品の安全性と成分分析について 〜本当に必要な情報とは?〜

プロの美容師が知っておくべきヘナ製品と成分分析の真実近年、アロマ精油の成分分析が第三者によって行われた結果、人体に有害な成分が含まれていたという情報が拡散されています。実は、こういった問題はヘアケア業界でも起こり得ることであり、ヘナ製品においても無視できません。特にプロの美容師にとって、使用する製品

ヘナ製品を選ぶ前に知っておきたい 市場に流通するヘナ製品の種類(ケミカルヘナと天然ヘナの違い)

ヘナカラーを検討中の皆さん、ヘナ製品には様々な種類があることをご存じでしょうか?「化学薬品を避けたい」というナチュラル志向の方もいれば、「少しぐらいの薬品は問題ない」という方もいらっしゃるでしょう。しかし、どちらを選ぶにしても、製品ラベルに記載された成分表示を理解することが非常に重要です。今回は、ヘ

2023年産 新ヘナの出荷を開始いたします

昨年、私達はヘナ生産の為にインドへと渡りました。毎年、そのシーズンにはヘナの作柄を確認し、原料買付の目処を立てます。2023年は、これまで踏み込むことがなかった地域へと足を伸ばし、新たな生産者から原料を購入することになりました。この地域は特に土壌が豊かで、非常に厚い葉肉に恵ま

2022年産天然ヘナの特徴と使い方

昨年末から2022年の秋に収穫されたヘナが出荷されています。今期のヘナは少し製法に工夫をし、よりフレッシュに近いヘナパウダーが出来上がりました。この製法はモロッコでの経験をもとに、インドでも導入を行った製法です。モロッコでの製法はこちらそこで、今期のヘナについていくつか解説、

ヘナ製造における粉体工学

ヘナ製品を取り扱う上で、私達が製造者として学ぶべき学問があります。粉体工学です。ヘナパウダーの充填などを行っていると、粉体は様々な動きをします。特に新鮮で品質の高いヘナパウダーは、ブリッジという現象を起こします。ブリッジとは粉体が流動せずに、空洞が出来ることを意味しています。充填作業の際に悩ましい現

ヘナは施術によって結果が変わる

昨今、様々なヘナ製品が流通するようになってきましたその数えきれないブランドを一から順に使った訳ではありませんどのブランドの製品が一番良く染まるか?そういった議論もありますが、インディーハーブスが一番染まります。とは言えない事情もあるのです。それは、施術方法によ

ヘナの産地と生産環境を考察する

色々な国を旅しながら、ヘナやインディゴを始め様々な農作物と出会ってきました。何故インド原産では無いヘナがインドで生産されているのか?ヘナの収穫時期が各地域によって異なる理由は何か?現地を訪ねたことで理解出来た、何故この場所なのか。今回の記事では、こういった産地と生産環

第一回天然ヘナ研究友の会 奈良

2019年5月13日に第一回目のヘナ研究友の会を開催致しました。多くの美容師さんにご参加頂き、実り多い開催となりました。奈良県開催ながらも、遠方からお越し頂けて嬉しく思っています。これだけ多くの美容師さんが、ヘナに興味を持って頂けるようになり、ヘナの輸入を始めた7年前

モロッコ産ヘナvsインド産ヘナ

世界には沢山のヘナ産地があります。世界的に有名なインドのヘナ産地はソジャットという、北西インドの砂漠地帯で生産されています。一方北アフリカをはじめとしたイスラム文化圏には、無数のヘナ産地が存在します。それぞれのヘナ産地には特徴があり、それぞれの良さがあります。ヘナの栽培方法や製造方法に正

インドのヘナ産地で知った偽造ヘナの作り方と事情

インド旅行に行ってヘナのお土産を買う日本で化粧品を販売する際には、化粧品製造販売許可が必要なのですが、このライセンスを持つメーカーが非常に少ないのも問題です。どこかの製造販売許可を持つ会社に責任を代行してもらうのです。Indeyherbsも以前は代行をお願いしていましたが、やはり製品に対する保証や責

インディーハーブス スタディーツアー2018 ヘナの産地ソジャットを訪れる

2013年から続くスタディーツアー、今回で10回目となりました!今まで沢山の方に、インドのヘナ生産現場を視察頂きました。このように実際に現場を見て頂くことは、どんなに口で説明をするよりも、百聞は一見に如かず。Indeyherbsはトレーサビリティーを重要視しています。

最近の記事
おすすめ記事
  1. インド・香りの郷 カンナウジを訪ねて

  2. ヘナを使うということ

  3. インドのヘナがアブナイ

  1. 登録されている記事はございません。
TOP