BLOG

このブログでは、ヘナの使い方、効果、環境への影響、最新のイベント情報などをお届けします。
ヘナに関する疑問や、美容業界のトレンドを知りたい方はぜひチェックしてください!

インディーハーブス スタディーツアー2018 ヘナの産地ソジャットを訪れる

2013年から続くスタディーツアー、今回で10回目となりました!今まで沢山の方に、インドのヘナ生産現場を視察頂きました。このように実際に現場を見て頂くことは、どんなに口で説明をするよりも、百聞は一見に如かず。Indeyherbsはトレーサビリティーを重要視しています。

モロッコのヘナを訪ねて2017

ヘナはイスラム教の文化ヘナは主にイスラム教の影響が大きな地域で栽培が行われています。ということは、もともとはイスラム教の文化だったのだと思います。その根源を訪ね、より深くヘナの文化を学びたいと思いイスラム圏を訪ねることにしました。しかし現在イスラム圏は旅をするのが難しい地域が多い

IndeyHerbsスタディーツアーVol.7 2017年

初めてインドのヘナ畑を訪れたのが2011年何のアテも無くヘナの産地を訪れてからもう既に8回目のソジャトへの訪問今では現地の人達の顔も少しずつ覚えてきた最初は本気でビビっていたことを思い出すヘナの産地ソジャットへの中継地ジョードプルの街ジョードプルはラジャスタン

オーガニックコスメの真実

先日大手オーガニックシャンプーメーカーの商品が成分名の誤表示ということでリコール対象となりましたhttp://www.asahi.com/articles/ASKB363QPKB3ULFA033.htmlこれについて色々な見解があるかと思います実はヘナもヤバイヘナは以前から輸入の際に直接

指甲花祭2017 生駒山麓公園を終えて Part2

指甲花祭のメインテーマを前回は紹介しました今回はお祭りの脇を固めるライブの模様をお伝えします前日は台風が直撃し準備も少し遅れ気味な感じでのスタートしかし台風一過、空にはまだ雲が残るものの晴れ間も見えてきました奈良は古代から災害が少なく遷都される理由がそこにあっ

美容業界の環境汚染について考えたい

先日、ある美容師の方とお話していて違和感を感じたことがありました。様々な事業分野の人々が環境問題に対して取り組むと少しは環境の汚染を食い止めることが出来るかも?というお話をしていたのですが。先方は「環境問題や社会問題は難しくてわからない。。。だから毎日髪を切ることに没頭するしか無いんじゃないかな

ヘナのプロフェッショナル講座をする理由

4月3日から全国でヘナのプロフェッショナル講座を開催していきます。これまでも、数年間に渡って講座を開催してきました。今期から新しいテキストを製作しました。以前製作したテキストの内容を更に細分化してテキストに仕上げています。以前のテキストを製作した時に、一部の方が他メーカーさんの講座で流用されていた

ヘナの成分分析したら 体に良いことだらけだが?

ヘナの葉を成分分析してみたらこんな感じ2-ヒドロキシ-1,4ナフタトキノン、没食子酸、グルコース、マンニトール、脂肪、樹脂2% など。なんのことだか?w各成分を色々と調べていくと様々な薬理活性効果が記述されています♪そこらはgoogleさんに聞いてください!次に各

DIY魂!Graciasヘナ専門店

Graciasヘナ専門店の前身Gracias Graciasは2008年11月1日にオープンしました。所謂、街の美容院てところです。創業当初からヘアカラーに力を入れていたので、いつもヘアカラーのお客様で賑わいながら、常に右肩上がりの運営でした。一方で毎日のハードワークや薬品の使用により、

IndeyHerbsスタディーツアーin南インド インディゴの旅!②

約1時間半のドライブを経てインディゴ農場に到着です!とりあえず農場のオヤジ達と挨拶なんかを交わしつつ、農家のおばちゃん達としばし談笑。これ結構大事なことなんすね。 やっぱり人と人の関係が大切なんです。 昨今インディゴの需要が急激に伸びてきたことで、農家のオヤジ達も悪知恵が働くようにな

最近の記事
おすすめ記事
  1. インド・香りの郷 カンナウジを訪ねて

  2. ヘナを使うということ

  3. インドのヘナがアブナイ

  1. 登録されている記事はございません。
TOP