サロン・ビジネス

ヘナ美容室に「経営」を

1. ヘナ美容業界の変遷

2008年に私達がスタートアップ当時には、ヘナを扱う美容室は殆ど存在していませんでした。

あれから15年が過ぎ、ネットで検索するとヘナを扱う美容室は徐々に増加しています。

私達の肌感覚では、ヘナを扱う美容室の多くは零細規模です。

当然私達も零細企業ですが、その中でも”調子の良い美容室”と”調子の良くない美容室”があります。

その大きな理由に、「経営」の考え方の問題があります。

2. 経営とは何か?

経営とは金儲け?「経営」というキーワードを見ると嫌気が差すという方もおられるでしょう。

そこには「お金儲け=悪」のような感覚が内在している場合もあります。

しかし「お金儲け」は経営の一部であり、歯車の潤滑油のような存在でもあります。

何を社会に表現したいのか?どんな価値や物や事を社会に提供したいのか?

こういった歯車を円滑に動かす為には、お金という潤滑油が必要です。

3. 美容室が提供する価値

美容室は何を売っているのでしょうか?デザイン?サービス?技術?ホスピタリティ?それぞれに答えがあるかと思います。

しかし、美容室の広告などを見ていると、「今流行りの〇〇カラー始めました」、「〇〇パーマをしています」などの、消費者が理解することが難しい打ち出しを見かけます。

消費者は、美容室に行く際に、使用している薬剤などの銘柄に拘る人はごく一部です。

例えば、「当店ではインディーハーブスを使用しています」と広告したところで、殆どの消費者はインディーハーブスを知っている訳がありません。

正直、どんな銘柄のヘナを使おうが消費者の方には届かないと考えるとこが自然です。

それよりも、美容師の方の魅力やサロンでのサービス内容に重点を置く消費者が大多数です。

4. 事業の目的とは何か?

私達美容師が、サロン運営をするにあたり、何を目指しているのか?

こういった単純な目的意識が曖昧になっていることがあります。

 

例えば、

インディーハーブスは、ヘナを通じてサロンの繁栄をサポートし、関連する人々の幸福度を高めたいと考えています。

その為には、持続可能なサロン運営方法の分析・使いやすい商材作りを行っています。

ヘナ美容室が反映し、美容師の方々の幸福度が高まるほどに、私達の収益は向上し循環していきます。

 

更に、Graciasヘナ専門店は、自然思考の顧客に向けてサービスを展開し、美容室における環境問題の抜本的な改革を行うことです。

その為には、従業員満足を高め、ホスピタリティあるサービスを展開することです。

そして顧客にヘナを選択して貰うことで、環境に優しい美容が提供出来ます。

 

それぞれに、目的意識(インディーハーブス=美容師の幸福度、Gracias=環境問題の改革)そして、どのような方法で達成するかという方法論があります。

その結果を分析し、目的に如何に近づいて行くかを検証します。

5. 経営の無い美容室の未来

最近話題になることが多いインボイス制度の導入により消費税の免税処置がなくなります。

適格事業者になる必要は無いと考える方もおられると思いますが、そこは非常に難しい未来が予想されます。
(国は抜け道やグレーゾーンなどを塞いで来ることは、これまでの歴史から常識といえます)

納税が増えても対応できる資金力を身に付けておかなくてはいけません。

実際に消費税の滞納者は非常に多く、如何に大きな負担になるかが伺えます。

また雇用をした場合に、昔のように社会保険を飛ばすことも難しい時代です。

また、国は中小企業の割合を減らすことを念頭に置いています。

今回のインボイス制度の導入は、そういったフィルタリングの第一歩と考えておいて損はありません。

経営の無い美容室は、どれだけ素晴らしいテクニックがあろうと、フィルターされてしまいます。

6. 経営を始めるチャンス

経営には大きな労力が必要であった時代は終わりました。

DX化(デジタル化)するコストも大きく引き下がっています。

目的意識さえ明確にできれば、それらをカバーするAIなどのツールは多く存在ます。

今ではホームページ制作などは非常に安価で製作できるようになりました。

これまでのどんぶり勘定から、より精度の高い勘定が容易になっています。

しかし、結局は”やるか?やらないか?”ではあります。

7. 総括

この記事を通じて、ヘナ美容業界の変遷、経営の重要性、美容室が提供する価値、事業の目的、経営の無い美容室の未来、そして経営を始めるチャンスについて考察しました。

経営とはただの金儲けではなく、社会に価値を提供するための手段であり、そのためには明確な目的意識が必要です。

また、美容室が提供する価値は、単に商品やサービスだけではなく、美容師自身の魅力やサロンでの体験にも関わっています。

しかし、経営が無い美容室は、どんなに素晴らしい技術を持っていても、厳しい現実に直面することになります。

その一方で、今は経営を始める絶好のチャンスでもあります。

DX化のコストは大きく下がり、目的意識さえ明確にすれば、多くのツールがその実現をサポートしてくれます。

最後に、”経営”を行うかどうかの選択は、最終的には自分自身で決めることです。

しかし、その選択をするためには、しっかりとした理解と準備が必要です。

この記事が、その一助となれば幸いです。

 

ヘナサロンのアドバンスワークショップ開催(限定5名)

(過去にプロ講座ベーシックを受講した方、またはそれに準ずるスキルの取得者)

(インディーハーブス製品をご利用、またはご利用を検討されているサロン様に限らせていただきます)

9/11(月)10:00~16:00 (満席募集終了)

9/25(月)10:00~16:00 追加開催(残席3名)

Graciasヘナ専門店
奈良県生駒市辻町762−1(東生駒駅)
大阪なんば駅より約30分/伊丹・関西空港より約1時間
料金¥11000
お申し込みはフォームより

*ヘナサロン経営のポイント

ヘナサロンを経営する上で、市場理解や集客について解説。
それぞれのコアを発見し市場にマッチするプランニングを制作。

*付加価値のあるメニュー構成事例

経営のポイントを踏まえた付加価値の提供手段を構築

*商材の高度な使いこなし

必要なアイテムを選定しサロンメニューへの活用を考える

*ヘナを活用したデザイン作り

ヘナの特性を活用したデザインワークの展示
得意なデザインを発見し深掘りするワーク

    お名前 (必須)

    屋号・サロン・会社名 (必須)

    ご住所 (必須)

    電話番号 (必須)

    メールアドレス (必須・携帯メール不可)

    イベント (必須)


    備考

    株式会社インディーハーブス(以下、「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下 ,「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」 といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)

    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)

    当社は、ユーザーが利用登録をする際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、銀行口座番号などの個人情報をお尋ねることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当会の提携先(情報提供元、広告主、広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)

    当社が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

    1. 当社サービスの提供・運営のため

    2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)

    3. ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び当会が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため

    4. メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため

    5. 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため

    6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため

    7. 有料サービスにおいて、ユーザーに利用料金を請求するため

    8. 上記の利用目的に付随する目的

    第4条(利用目的の変更)

    1. 当社は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。

    2. 利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当社所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)

    1. 当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

      1. 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき

      3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

      4. 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当会が個人情報保護委員会に届出をしたとき

        1. 利用目的に第三者への提供を含むこと

        2. 第三者に提供されるデータの項目

        3. 第三者への提供の手段または方法

        4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること

        5. 本人の求めを受け付ける方法

    2. 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

      1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合

      2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

      3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(アクセス解析ツールについて)

    当サイトでは、Google によるアクセス解析ツール「Google アナリティクス」を使用しています。この Google アナリティクスはデータの収集のために Cookie
    を使用しています。このデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

    この機能は Cookie を無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

    この規約に関しての詳細は Google アナリティクスサービス利用規約のページGoogle ポリシーと規約ページをご覧ください。

    第7条(個人情報の開示)

    1. 当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。

      1. 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

      2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

      3. その他法令に違反することとなる場合

    2. 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

    第8条(個人情報の訂正および削除)

    1. ユーザーは、当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当社が定める手続きにより、当社に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。

    2. 当社は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。

    3. 当社は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    第9条(個人情報の利用停止等)

    1. 当社は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。

    2. 前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。

    3. 当社は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。

    4. 前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

    第10条(プライバシーポリシーの変更)

    1. 本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。

    2. 当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第11条(お問い合わせ窓口)

    本ポリシーに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

    住所:630-0212 奈良県生駒市辻町762-1パストラール2F

    名称:株式会社インディーハーブス

    代表取締役:河本 和紀

    TEL:0743-75-8688(受付時間:水曜〜日曜 10:00~18:00)

    関連記事

    最近の記事
    おすすめ記事
    1. インド・香りの郷 カンナウジを訪ねて

    2. ヘナを使うということ

    3. インドのヘナがアブナイ

    1. 登録されている記事はございません。
    TOP